瓢箪日記

備忘録

[本]工藤保則『46歳で父になった社会学者』ミシマ社、2021年

 

 育児する父親のエッセイ。知的で抑制のきいた文章ながら、生々しい育児の日々を綴りつつ、少し俯瞰した視点で先人の言葉が引用される。タイトルに「社会学者」とあるので、育児を社会学的に捉える視線があるのか、研究職と育児の両立の工夫が開陳されているのか、と期待して読んだがそういう記述はほとんどない。ふるさとと結ばれ直す経験とかベビーカーと公共への言及もあるが、もっと深く社会学的な考察は著者の『〈オトコの育児〉の社会学―家族をめぐる喜びととまどい』(ミネルヴァ書房、2016年)に書かれているらしい。

 著者は配偶者と家事・育児をよく分担し、具体的な子どものミルク・オムツ替えの記録や分担のタイムスケジュールを細かく記す。とりわけ平日の夕飯を担当している点は、育児する母である私からするとポイントが高い。著者は2016年の本を出したあと、育児について「失敗談はないのか」と周知から尋ねられたという。男性は失敗談を笑い合い、女性は苦労話を競うがこれは家事・育児の分担が男女の間で不均衡であることの裏表であり、男性の自己弁護と開き直り、女性の諦めなのだと分析する(pp.58-9.)。世にはおしっこのオムツは替えられても、うんちのオムツを替えられない父親がいることに触れ、うんちは健康状態を知るために大切と説く。ぜひ育児する父親全てに、そして母親にもこのエッセイを読んでほしいと思う。

 一方で、ところどころに違和感を感じた。著者が夕飯作りを分担するようになったのは、過酷な育児から配偶者が自律神経失調症を発症したことがきっかけであるという。最初はラベンダーのポプリを枕元に置いたり、鍼灸院を勧めるというトンチンカンさ。力を振り絞って日常のことをこなす妻を見て心を痛めたというが、そんな状態になるまで「料理は妻」と思っていたのではないか。うんちのオムツ替えはできないという男性と五十歩百歩だったのではないか。次第に「父親」として成長する軌跡であるのかもしれないが...こんな調子じゃ他の家事・育児も著者が気づいていないだけで配偶者の負担が大きくなっているのではないか。

 また子どもが体調を崩したとき、妻は会社を何日も休めないし、自分も授業があるので、神戸の義母に京都まで来てもらったという。授業は休めないと当然のように言うので、すっと冷めた。大学教員で母親である私は自分の講義をこれまで何回休講にしてきただろう。

 著者は育児にかんして、料理はうまければ「おいしい」と褒めてもらえるが、地味な洗濯は手間のかかる割にそういう言葉はもらえない、と丁寧に家事の機微を書いている。これだけ理解のある父親でも、母親との間にはうっすらと溝が残っているのだなあとため息する。あまり細かいことをあげつらってはいけない、分断より連帯を、とくに女性である私は男性である著者に寛大に接しなければ、と思ってまたああしんどいと思うのだった。

とりづくし―干支を愛でる―&特集陳列 生誕300年 伊藤若冲

京都国立博物館、開催中 -2017.1.15

 

これが京都文化の底力...! ありがちな酉展に若冲展を抱き合わせ。酉展では若冲へとつながる南蘋風の宋紫石「牡丹双鶏図」や狩野永良「白梅群鶏図」、そして長山孔寅が若冲に倣った鶏と四条派風草花を組み合わせた「群鶏図屏風」を出陳。スムーズに若冲展へとつなげる。若冲作品は初公開や数十年ぶり公開の珍品を織り交ぜつつ、40代、50代、そして晩年へと至る変遷を辿ることができるぜいたくなラインナップ。「乗興舟」は巻頭から巻末まで一望できる。展示の最後は「百犬図」、「果蔬涅槃図」でしめる堂々の展観だ。650円の薄いけれど充実の図録も出版。

酉展では他にも吉州窯の玳ヒ天目、斉白石、「十二類絵巻」に雪舟までと豪華。言うことなし。

干支展といえば東京国立博物館の「博物館に初もうで」でも様々な珍品が出ている。貴重な機会なので見ておくべし。

 

 

綴プロジェクト 狩野派の美をめぐる

綴プロジェクト「三寺院特別展示」〜狩野派の美をめぐる〜

天球院2016.1.9-3.18、等持院大覚寺2.20-3.18

 

京の冬の旅(非公開文化財特別公開)を見に行ったつもりが、綴プロジェクトの実力と貢献を確かめる旅に出ていた。要するに、寺院の障壁画が傷まないように複製画をはめ、実物は博物館で管理するという着々進行中のプロジェクト。実物の障壁画がはまっていることで貴重な天球院もいつの間にか陥落していた。正確には一部は複製で一部はオリジナルなのだが、もう本当に見分けがつかない。逆に、大徳寺聚光院では複製ではない実物が博物館から戻って来て特別公開中(2017.3.26まで)。こうして大人数のツアー客が押し合いへし合いして出窓に手をついたり柱にもたれているのを見ると、複製プロジェクトやむなしとも思う。天球院ではメトロポリタン美術館所蔵の狩野山雪「老梅図襖」が狩野山楽・山雪による障壁画の廊下に展示されていて、至近距離で見比べることができる。

歌川広重の旅

生誕220年 平木コレクション 保永堂版初摺でたどる東海道五十三次

美術館「えき」KYOTO、2016.2.19-3.27

 

展覧会行脚の冬の旅、夜は20時まで開館しているJR京都駅ビル7階の美術館へどうぞ。ICOCAなど交通系ICカードで支払うと入館料が200円割引。入場券は京都市美術館でさらに割引券として使用できる。それはさておき、初摺だけで五十三次揃いという贅沢な展示には平木コレクションの偉さを実感する。旅は入り口からたんたんと始まり、途中で浮世絵やコレクションの解説をパネルを挟みながら、たんたんと出口に終わる。初摺に後摺や他のシリーズ?を並べて違いや見所をポイント解説してくれている。もう少し詳しく知りたい、と本を手に取らせる。押し付けがましさのない万人受けしそうな展示。広重作品からしてそのような画風だ。実際の風景との違いを加えてくれると、さらに食いつきそう。

かざり 信仰と祭りのエネルギー

MIHO MUSEUM 2016.3.1-5.15

 

伊藤若冲風の動物をパズルピースのような升目にたくさん描き込む屏風2点が並ぶと聞いて、石山からバスに50分揺られて桃源郷へ行って来た。向かい合わせに並んだ動物屏風は必見、と言いたいところだが、後でカタログを開いたら見ていない名品がぞろぞろ。美術館のホームページで公開されている展示替えリストこそが必見である。升目屏風は3月13日まで。館長辻惟雄氏の退職記念展にふさわしいテーマで、拡散しすぎず見るべきものを集めているのはさすが。大仏開眼1250年慶讃大法要の関連品や荼枳尼天のコーナーがユニークなところ。副題を信仰・祭りとしているので、縄文土器はない。

実相院門跡展 幽境の名刹

京都文化博物館、2016.2.20-4.7

 

京都岩倉の実相院の文書と障壁画を展示し、研究論文を多く掲載した図録をISBNあり書籍として思文閣から刊行する企画。広くはない展示室なので、障壁画は前期・後期で入れ替え。障壁画がおさまる客殿は東山天皇中宮である承秋門院の御所を享保6年(1720)に移築したものだが、それは建物だけであって、障壁画はどうやら他の公家屋敷から移されたものらしい。御所の記録と画題が合わないためだそうだ。奥平俊六氏による論考を読むと、推理小説のようなパズルのような面白さともどかしさを味わう。地味だが力量のある狩野派絵師が描いた障壁画。一部には京狩野四代目永敬の落款があり、流れるような枝振りは京狩野のマニエリスムをよく伝える。全体に、図版で見ると輪郭線が濃くコントラストが強いので写しのように感じて評価が辛くなりそう。せっかくの機会なので、群鶴図の上品な機知など、実物を見るべし。龍谷ミュージアムの聖護院門跡展につづき、前後の時代の門跡寺院の様子を知るためにも価値ある展覧会。